大学受験の流れは? 受験の仕組みやスケジューリングのコツ

  1. TOP
  2. ナナビコラム
  3. 進路決め
  4. 大学受験の流れは? 受験の仕組みやスケジューリングのコツ
2023年10月19日 進路決め

大学受験を決めたら、まずは受験の仕組みや流れを理解しておきましょう。受験の仕組みを知ることは志望校選びにも関係するだけでなく、勉強する科目、試験日までのスケジューリングにも影響します。大学受験の仕組みや流れを知ることは、合格を手に入れるためにも大切なことです。不安なく受験日を迎えられるよう、受験の具体的な手続きの流れもあわせて解説します。

大学受験の仕組みと種類

大学受験の入試は、さまざまな方法で実施されます。はじめに、大学受験がどのような仕組みになっているのか、受験方法の種類とあわせて確認しておきましょう。

大学受験の仕組み:選抜方法

大学受験の方法は、次の3種類に分けられます。

  • 一般選抜(今までの一般入試)
  • 学校推薦型選抜(今までの推薦入試)
  • 総合型選抜(今までのAO入試)

それぞれの概要を簡単にまとめてみましょう。

一般選抜

一般選抜は、大学入学共通テストのほか、大学が課する入学試験を受けて合格を目指す方法です。通常、多くの受験生が利用するのが、一般選抜だといってよいでしょう。

 

学校推薦型選抜

学校推薦型選抜は、在籍する高校の推薦書を得たうえで出願します。そのうえで、面接や小論文など、大学が実施する選考に臨みます。大学の選考は、小論文、実技など独自の方法で行われますが、中には、大学入学共通テストの受験を求めるケースもあります。

 

なお、学校推薦型選抜には「指定校制推薦」「公募制一般推薦」「公募制特別推薦」という3つの方法があります。

 

「指定校推薦」のポイントは、大学が高校に出願枠を割り振ることです。その条件に合う生徒を高校側が推薦するので、合格できる確率はかなり高くなるといってよいでしょう。

 

「公募制一般推薦」も高校からの推薦は必要ですが、大学による出願資格を満たしていれば、指定校以外の高校からでも受験が可能です。

 

「公募制特別推薦」は、高校からの推薦を得て、部活動など高校時代の実績を大学側に評価してもらう方法です。

 

総合型選抜

総合型選抜では、まず大学が求める学生像が提示されます。その条件を満たしていれば出願でき、選抜するという方法です。なお、求める学生像、選抜方法は、大学ごとに異なります。

大学受験の仕組み:国公立と私立

国公立大学を受験するか、私立大学を受験するかによっても仕組みは異なります。ここでは多くの受験生が利用する一般選抜の仕組みについての違いを確認しておきましょう。

国公立大学の場合

国公立大学での一般選抜は「大学入学共通テスト」を受け、その後、大学ごとに実施する「2次試験」を受けるというパターンが一般的です。なお、最終的な受験校は、共通テストの結果を自己採点して決定します。入試日程には、前期日程、中期日程(公立大学)、後期日程があり、各日程において一校の受験が可能です。

私立大学の場合

私立大学の場合は、共通テストを併用する方式、科目別の試験を課す方式など、大学によってさまざまな受験方式があります。ひとつの学部・学科で、複数の方式を用意している大学が大半で、入試日程さえ重ならなければ、基本的にいくつでも受験が可能です。

大学受験の流れ

次に、大学受験の具体的な流れを確認しておきましょう。推薦状などの必要がない一般選抜に絞って解説します。

1.受験する大学の決定

まずは、受験する大学を決めます。大学が決まったら、各大学の募集要項を取り寄せましょう。国公立大学を受験する場合、私立でも大学入学共通テストを利用する場合は、共通テスト用の「受験案内」も入手します。

2.大学入学共通テストの出願

指定されたとおりに規定の検定料を振り込み、「受験案内」に封入されている志願票を作成して出願します。

3.一般選抜の出願

各大学の募集要項を確認し、検定料を振り込みましょう。志願表のほか必要な書類を用意し、期日までに出願します。国公立大学を受験する場合は、共通テストの自己採点結果を受けて、最終的な出願校を決めましょう

4.入学試験

指定された日時、場所で試験に臨みます

5.合格発表

入学試験を終えた数日後に、合格発表があります。

6.入学手続き

合格発表後、合格者には入学手続きの書類が送られてくるので、期日までに手続きをすませましょう

大学受験のスケジューリングのコツ

受験日程を組む際のスケジューリングのコツをお伝えします。

「受験日程をどうスケジューリングするか」という観点と、「どうやって効率よく勉強するか」という2つの観点で説明します。

受験日程のスケジューリング

試験に慣れるために、可能であれば、併願校が先の受験になるように日程を組んでおくとよいでしょう。先に受験した併願校で既に合格が決まっていれば、気持ちに余裕も生まれます。

 

ただし、日程を詰めすぎると、疲れがたまってしまいます。連日の試験の連続にならないように気をつけるなど、無理のない日程を組むようにしましょう。

 

また、併願校の合格が先になった場合、第一志望校の合格発表前に入学手続きをしなければならないこともあります。その点も考慮してスケジュールを組みましょう。

受験勉強のスケジューリング

計画的に勉強を進めるためにも、まずは自分の現在の成績を把握することが必要不可欠です。次に試験日程を確認し、その日までにしなければならないことを逆算して考えていきましょう。例えば英語が苦手で問題集を買ったなら「1日に10ページ」「1カ月で終わらせる」など目標を決めて取り組み、試験日までに弱点を克服することが大切です。

大学受験の流れ、受験の仕組みやスケジューリングのコツについて、お伝えしました。

まずは、どの大学で何を学びたいかを自分なりに整理してみましょう。気になる学校の資料を取り寄せたり、説明会に参加したりすると、少しずつ明確になります。受験に対する意識が高まってきたら、大学受験に臨む選抜方法も考えてみてください。

ナナビでも、学校情報をはじめ、受験に役立つ情報を発信中です。合格を手にするためにも、どんどん活用してくださいね。

同じカテゴリーの記事

  1. 2024.1.16 進路決め
    九州でデザインを学べる専門学校は? どんな分野が学べるの?
  2. 2023.11.28 進路決め
    観光学部では何を学ぶ? 学部の特徴や将来の進路について解説
  3. 2023.11.28 進路決め
    大学の文系学部にはどんなものがある? 学部選びのおすすめの方法