九州で合格祈願に行くなら!受験生に人気のある神社7選

  1. TOP
  2. ナナビコラム
  3. 受験・模試
  4. 九州で合格祈願に行くなら!受験生に人気のある神社7選
2022年9月20日 受験・模試

受験は自分の実力次第とわかっていても、合格祈願で神さまに力添えをお願いしたくなるのが人情です。     

神社に参拝することは「頑張ります!」という自分自身の決意表明、気持ちの整理にもつながりますから、受験勉強の合間に時間を見つけて足を運んでみるのも良いかもしれません。

この記事では、九州において合格祈願のご利益があると人気の神社をご紹介します。

九州にある、合格祈願で人気の神社

九州には数え切れないほどの神社があります。

その中から、合格祈願で人気の神社をピックアップしました。

太宰府天満宮(福岡県)

福岡県太宰府市に位置する太宰府天満宮は、学問の神さまと称される菅原道真(すがわらのみちざね)公をお祀りする神社です。

合格祈願にご利益があることで、九州の地にとどまらず日本全国にその名を知られています。

さらに、全国にある天満宮の総本社ということも、注目ポイントです。

訪れる参拝客の人数も大変多い神社です。

筥崎宮(はこざきぐう)(福岡県)

筥崎宮は福岡県福岡市にある神社で、日本三大八幡宮のひとつです。

主祭神は第十五代天皇である応神天皇です。

創建の由来についてはさまざまな説がありますが、鎌倉中期の蒙古襲来に際して、いわゆる「神風」が吹き逆境に打ち勝ったことから「厄除・勝運の神」として知られるようになったと言われています。

受験も自分との勝負ですので、勝運にあやかる人が多く訪れます。

山崎(やまさき)菅原神社(熊本県)

熊本県熊本市にある山崎菅原神社。

平安時代から室町時代にかけて強い力を持っていた菊池一族の手で創建されました。

御祭神は太宰府天満宮と同じ菅原道真公で、御神徳は「学業成就」を掲げています。

まさしく、合格祈願にはうってつけ。地域の人々に古くから親しまれている神社です。

祈願合格神社(熊本県)

名称が合格祈願そのものともいえる祈願合格神社は、熊本県熊本市にあります。御祭神は、小野小町の父とされる小野良真(おののよしざね)です。

この神社でユニークなのは「狭き門」と名づけられた小さな鳥居と、「すべらずの坂」。

狭き門をくぐり抜け、すべらずの坂を登りきることで合格を祈願するという趣向です。

宇佐神宮(大分県)

大分県宇佐市の宇佐神宮。全国に約4万社ある八幡宮の総本宮でもあります。御祭神は八幡大神と称される応神天皇で、勝負事を勝利に導く神さまです。

受験は自分との闘いであり、同時にほかの受験生との闘いでもあります。闘いを勝ち抜くという縁起にあやかり、多くの受験生が合格祈願のために訪れています。

福良(ふくら)天満宮(大分県)

福良天満宮が位置するのは大分県臼杵(うすき)市です。

「天満宮」という名称からもわかる通り、菅原道真公を御祭神としてお祀りしています。こちらの神社で人気を集めているのが「招福の赤猫」です。「赤猫」は臼杵市の偉人に由来するもので、福や幸せを招く象徴として大切にされています。

藤川天神(鹿児島県)

鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市にある藤川天神は「菅原神社」とも呼ばれる神社で、御祭神は菅原道真公です。学問の神さまをお祀りしているということで、受験生には人気ですが、少々アクセスしにくい場所にあるのが難点。

その難点を逆にとられ、困難を乗り越えて参拝するからこそ合格につながるとも言われています。

合格祈願はいつ行けばいいのか

さて、合格祈願のタイミングがあまり早すぎると神さまに忘れられてしまいそうですが、お参りはいつごろがいいのでしょうか。

答えを先に言ってしまえば、合格祈願の時期に決まりはありません

受験勉強を始めたとき、志望校を決めたとき、大事な模試の前、受験の本番前など、自分のタイミングで訪れましょう

合格祈願でのお参りのマナー

合格祈願に限らず、神社の参拝にはマナーがあります。

参拝方法は神社によって異なる部分もありますし、マナーを守らなかったら合格できないというわけではありませんが、気持ちよくお参りをすませるためにも基本的なマナーを覚えておきましょう。

まずは、鳥居の前で一例します。神さまがいらっしゃる場所への入り口でのご挨拶です。参道は、真ん中ではなく、左右どちらかの端を歩きましょう

真ん中は神さまの通り道です。手水場で、左手、右手、口の順でお清めをしたら、拝殿に向かいます

※手水場でのマナーは感染症予防の観点から、それぞれの神社のルールに従いましょう。

 

拝殿での参拝も、それぞれの神社の流儀に従いましょう。

合格祈願のお守りの買い方

せっかく合格祈願に訪れたのですから、ぜひお守りも買いたいもの。

受験当日に持って行けば力をもらえそうです。

合格祈願のお守りの選び方と、受験が終わった後にお守りをどうすればよいかについて説明します。

「学業成就」「合格祈願」と書かれたものを選ぶ

社務所には「家内安全」「健康祈願」など、たくさんのお守りが並んでいますが、合格を祈るなら「学業成就」「合格祈願」と書かれたお守りを選びましょう。

合格した後のお守りは神社に返す

無事に受験がすんだら、お守りは授与された神社にお返ししてください。

神社によっては古いお守りやお札を納める場所を設けています

お焚き上げの時期に合わせて持参してもいいでしょう。お守りを授与された神社が遠方の場合は、近くの神社にお返しすることもできます

合格祈願にご利益があるとされ、受験生にも人気がある九州の神社をご紹介しました。

「行きたいな」と思える神社はあったでしょうか。

神聖な神社に参拝すると、受験勉強への気合いが入り、「頑張るぞ」という気持ちになるという声も多く聞きます。

ぜひ自分なりのタイミングで合格祈願に出かけてみてくださいね。

ナナビではエリア、仕事、これから勉強したい学問、好きな学問から大学・短期大学・専門学校を検索できます。

同じカテゴリーの記事

  1. 2022.9.20 受験・模試
    偏差値50ってどのくらいのレベル? 偏差値の意味や計算方法も解説
  2. 2022.9.20 受験・模試
    九州で合格祈願に行くなら!受験生に人気のある神社7選
  3. 2022.8.26 受験・模試
    福岡の大学を受験するときに使える有名なホテルや周辺情報